契約と受注の違いとは何ですか?
契約とは、2名の契約当事者による、権利と義務を発生させる約束のことです。
受注とは、契約の発注を引き受ける(請ける)ことです。
このため、契約と受注の違いは、契約は約束そのものであり、受注はその約束である契約を引き受けるけることにより契約を成立させる行為である、という点です。

このページでは、契約・受注の定義とその違いについて解説しています。

契約は、わかりやすく言えば、2以上の契約当事者の合意による約束のことです。

受注は、一方の契約当事者(発注者)からの契約の申込みを承諾する(引き受ける)ことにより、契約を成立させる行為です。

このため、契約と受注の関係は、受注が契約締結・契約成立のためのひとつの行為、ということになります。

このページでは、こうした契約と受注の定義・違い・関係について、開業20年・400社以上の取引実績がある管理人が、わかりやすく解説していきます。

このページでわかること
  • 契約と受注の違い
  • 契約の定義
  • 受注の定義
  • 契約の発注・受注・成立の流れ




契約と受注の違いは?

契約は、申込みと承諾により成立する合意・約束のことであり、受注は、承諾の一種です。

つまり、受注は、契約の成立に必要な承諾の一種であって、契約の手続きの一部である、ということです。

このため、契約と受注の違いは、契約は合意・約束そのものであり、受注はその成立に必要な手続の一部である、という点です。

【意味・定義】契約と受注の違いは?

契約は合意・約束そのものであり、受注は契約の成立や締結に必要な手続きの一部である承諾の一種である。

このように、契約と受注は、そもそも比較するべき対象ではありません。





【意味・定義】契約とは?

契約の法律上の正確な定義は、以下のとおりです。

【意味・定義】契約とは?

契約とは、2者以上の契約当事者による2つ以上の対立する意思表示の合意であって、債権(場合によっては物権・準物権・身分に関するものも含む)および債務を発生させることを目的としたものをいう。

契約は、一般的には2者の契約当事者による、申込みと承諾により成立します。

民法第522条(契約の成立と方式)

1 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。

2 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。





【意味・定義】受注・発注とは?

受注とは、正式な法律用語ではありませんが、一般に、一方の契約当事者からの注文を引き受けることを意味します。

【意味・定義】受注とは?

受注とは、一般に、一方の契約当事者(発注者)からなされた契約の締結を目的とした注文(申込み)を引き受けること(承諾)をいう。

なお、発注もまた、正式な法律用語ではありませんが、一般に、一方の当事者から注文を発することを意味します。

【意味・定義】発注とは?

発注とは、一方の契約当事者(発注者)からなされる契約の締結を目的とした注文を発すること(申込み)をいう。

発注や受注は口頭でもできますが、書面を使う場合は、発注書(注文書)・受注書(注文請書)を使います。

この際、「注文受書」とは表現しません。





契約の発注・受注・成立の流れは?

通常は申込みの誘引→申込み→承諾→契約の成立

すでに述べたとおり、契約は、申込みと承諾があることで成立します。

このため、一般的な契約の発注・受注の流れは、以下のとおりです。

契約の発注・受注・成立の流れ(通常の場合)
  1. 契約の申込みの誘引(営業活動や見積書の提示)
  2. 契約の申込み(発注)
  3. 契約の承諾(受注)
  4. 承諾と同時に契約締結完了・契約の成立

※一般的な契約の場合。例外あり。

ここでいう「申込みの誘引」とは、契約の申込みの勧誘となる行為のことを意味します。

【意味・定義】申込みの誘引とは?

申込みの誘引とは、契約の申込みの勧誘となる行為をいう。

具体例として挙げた営業活動や見積書の提示のほか、スーパーやコンビニでの商品の陳列も、申込みの誘引の一種です。

契約の成立の流れはさまざま

なお、上記の契約成立の流れは、あくまで典型的な例に過ぎません。

例えば、次のように、「受注の申込み」から始まる契約の流れもあります。

契約の発注・受注・成立の流れ(見積りの提示が申込みの場合)
  1. 契約の「受注の申込み」(受注書兼見積書の提示)
  2. 契約の「発注の承諾」
  3. 発注の承諾と同時に契約締結完了・契約の成立

また、金銭消費貸借契約のように、当事者の合意だけでは成立せず、金銭等の受け取りがあることで成立するものもあります。

契約の発注・受注・成立の流れ(消費貸借契約の場合)
  1. 契約の申込みの誘引
  2. 契約の申込み
  3. 契約の承諾
  4. 承諾後に金銭等の引渡し
  5. 金銭等の引渡しの完了をもって契約成立

このように、契約の成立に何らかなの物品等の引渡しを要するものを、「要物契約」といいます。

【意味・定義】要物契約とは?

要物契約とは、契約の成立のために、当事者の合意に加えて、何らかの物・金銭等の引渡しを必要とする契約をいう。





業務委託契約では契約の成立について明記する

以上のように、ひと言で契約の成立の流れといっても、さまざまな形があります。

しかも、契約自由の原則のうちの方式自由の原則により、当事者の合意によって、原則として、受発注や契約の成立について自由に条件をつけることもできます。

【意味・定義】契約自由の原則とは?

契約自由の原則とは、契約当事者が、契約について自由に決められる原則をいう。契約自由の原則は、さらに以下の4つに分類される。

  • 契約締結自由の原則
  • 相手方自由の原則
  • 内容自由の原則
  • 方式自由の原則

契約が成立したかどうかは、業務委託契約にとっては、非常に重要なことです。

このため、契約の成立に特殊な条件をつける場合は当然として、一般的な契約成立の流れだったとしても、念のため受発注と契約成立の条件等については、契約内容として規定しておくべきです。

なお、契約の成立や受発注の手続きにつきましては、詳しくは、以下のページをご覧ください。

業務委託契約における発注書・注文書の使い方は?契約の成立・受発注の手続きについても解説





契約と受注の違いに関するよくある質問

契約と受注の違いは何ですか?
契約は合意・約束そのものであり、受注は契約の成立や締結に必要な手続きの一部である承諾の一種です。このため、そもそも比較するものではありません。
契約成立の流れはどのようになっていますか?
一般的な契約の発注・受注・成立の流れは、以下のとおりです。

  1. 契約の申込みの誘引(営業活動や見積書の提示)
  2. 契約の申込み(発注)
  3. 契約の承諾(受注)
  4. 承諾と同時に契約締結完了・契約の成立

ただし、これ以外にもさまざまな契約の成立の流れはあるため、必ずしもこのとおりに契約が成立するとは限りません。