業務委託契約書でこんなお悩みありませんか?
契約書作成専門・小山内行政書士事務所に
契約書のお悩み、すべておまかせください!
専門家に業務委託契約書の作成を依頼するメリットは?

1.取引先に“誤解されない”業務委託契約書を作成できる
取引先にいい加減な契約書を提示してしまうと、「いい加減な会社」だと誤解されてしまいます。
弊所では、質の高い契約書を作成することで、御社のブランド価値の毀損を防止します。
弊所では、質の高い契約書を作成することで、御社のブランド価値の毀損を防止します。

2.“適法な”内容の業務委託契約書を作成できる
企業が当事者となる業務委託契約には、下請法、独占禁止法、労働者派遣法、著作権法、消費者契約法、特定商取引法など、多くの法律が適用されます。
弊所では、こうした法律に抵触しないよう、事前のリーガルチェックを徹底し、適法な契約内容を提案し契約書を作成します。
弊所では、こうした法律に抵触しないよう、事前のリーガルチェックを徹底し、適法な契約内容を提案し契約書を作成します。

3.“下請法に適合した”業務委託契約書を作成できる
下請法が適用される業務委託契約では親事業者の側は厳しい規制が課され、違反した場合は担当者個人に罰則が科される場合があります。
弊所では、親事業者・下請事業者いずれのお立場のお客さまに対しても、下請法に適合した契約書作成やアドバイスをおこなっております。
弊所では、親事業者・下請事業者いずれのお立場のお客さまに対しても、下請法に適合した契約書作成やアドバイスをおこなっております。

4.”偽装請負にならない”業務委託契約を作成できる
労働者派遣契約を適法な業務委託契約に切り替える場合、偽装請負にならない契約にしなければなりません。
弊所では、2012年成立の改正労働者派遣法の施行前から、偽装請負に該当しない業務委託契約書の作成やアドバイスなどをおこない、実績を積んでおります。
弊所では、2012年成立の改正労働者派遣法の施行前から、偽装請負に該当しない業務委託契約書の作成やアドバイスなどをおこない、実績を積んでおります。

5.”正確な表現”の業務委託契約書を作成できる
契約書は一般的な日本語ではなく、法律用語と一定の慣例・ルールにもとづいて書かれています。
弊所では、法律用語を使い、契約実務の慣例・ルールに従うことで、正確な表現の契約書を作成いたします。
弊所では、法律用語を使い、契約実務の慣例・ルールに従うことで、正確な表現の契約書を作成いたします。
お客様の声・導入事例(手書きアンケートより)
代表主著
過去に作成した契約書の実績(一例)
- 建設工事請負契約書
- 建設工事請負基本契約書
- 建設工事下請負基本契約書
- 建設工事補助作業準委任基本契約書
- 解体工事請負契約書
- 建設工事設計契約書
- 建設工事監理契約書
- リフォーム工事請負契約書
- 業務委託契約書
- コンサルティング契約書
- 営業企画コンサルティング契約書
- 経営企画コンサルティング契約書
- リース契約書
- 売買契約書
- 売買取引基本契約書
- 化粧品売買取引基本契約書
- 製造請負取引基本契約書
- OEM取引基本契約書
- 販売店契約書
- 独占販売店契約書
- 代理店契約書
- 会員登録営業代理店契約書
- 独占代理店契約書
- ウェブサイト作成業務委託契約書
- ウェブサイト作成管理業務委託基本契約書
- ウェブサイト作成業務準委任契約書
- マークアップ業務委託基本契約書
- ソフトウェア作成業務請負契約書
- アプリ作成業務委託契約書
- システム開発業務委託契約書
- SES(システムエンジニアリングサービス)契約書
- システム保守契約書
- ソフトウェア保守メンテナンス契約書
- サーバ構築業務委託契約書
- ゲーム作成業務委託契約書
- ソフトウェア使用許諾契約書
- アプリに関する利用規約
- ゲームに関する利用規約
- ウェブサイト利用規約
- SNS利用規約
- 著作権譲渡契約書
- 特許権譲渡契約書
- 実用新案権譲渡契約書
- 意匠権譲渡契約書
- 商標権譲渡契約書
- 営業秘密・ノウハウに関する権利の譲渡契約書
- 著作権ライセンス契約書
- 特許権ライセンス契約書
- 実用新案権ライセンス契約書
- 意匠権ライセンス契約書
- 商標権ライセンス契約書
- 営業秘密・ノウハウライセンス契約書
- 金銭消費貸借契約書
- 準金銭消費貸借契約書
- 労働契約書(雇用契約書)
- 建物賃貸借契約書
- 建物定期賃貸借契約書
- 土地賃貸借契約書
- 土地定期賃貸借契約書
- 土地使用貸借契約書
- 事業用定期借地権設定契約書
- 駐車場賃貸借契約書
- サブリース契約書
- 建物転貸借契約書
- 秘密保持契約書
- (従業員向け)秘密保持義務に関する誓約書
- フランチャイズ契約書
- 匿名組合契約書
- 有限責任事業組合(LLP)契約書
- 投資事業有限責任組合(LPS)契約書
- ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)利用規約
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)利用規約
- SEO業務委託契約書
- 株式譲渡契約書
- 事業譲渡契約書・営業譲渡契約書
- M&A契約書
- 出版権設定契約書
- 被服試作品製造請負契約書
- 著作物作成業務委託契約書
- ライティング業務委託契約書
- 原稿執筆業務委託基本契契約書
- グラフィック作成業務委託契約書
- 動画コンテンツ作成業務委託契約書
- プライバシーポリシー
- 決済代行契約書
- 贈与契約書
- 倉庫内作業業務委託契約書
- 構内作業業務委託契約書
- 音声作成業務委託契約書
- 実演(声真似)業務委託契約書
- ドメイン(サブディレクトリ)賃貸借契約
- アプリ開発(アジャイル型)業務委託契約書
- ノーコード開発業務委託契約書
- 出版契約書
- 芸能マネジメント契約書
- 探偵業務委託契約書
- 金型設計請負基本契約書
- 労働者派遣契約書
- 保証契約書
- 産業医嘱託契約書
- 労働衛生コンサルタント契約書
- 広告代理店契約書
- 共同研究開発契約書
- 共同研究開発にかかるフィジビリティスタディ契約書
- MTA(マテリアルトランスファーアグリーメント)契約書
- 委託研究契約書
- オペレーター業務委託契約書
- コールセンター業務委託契約書
- ヘルプデスク業務委託契約書
- 秘書代行業務委託契約書
- 警備契約書
- 植物栽培装置リース契約書
- 社宅管理規程
- 職務規程
- 業務提携契約書
- 事業提携契約書
- 共同事業契約書
- 写真撮影業務委託契約書
- 動画撮影業務委託契約書
- 預託金制リゾートクラブ会員規約
- ゴルフ場クラブ会員規約
- 建物譲渡特約付定期借地権契約書
- 自動車売買契約書
- 嘱託顧問契約書
- 調査分析サービス契約書
- 内装デザイン設計監理委託契約書
- 白紙委任状
- 定款
- 著作権登録に関する書類
- ウェブ広告掲載契約書
- 医療機器保守契約書
- 医療機器在庫管理業務委託契約書
- グラフィックデザイン作成取引基本契約書
- 引水地上権設定契約書
- 資格取得講座に関する利用規約
- Tシャツプリント請負業務基本契約書
- モデル業務委託契約書
- 掃除サービス利用規約
- 情報成果物作成使用許諾基本契約書
- マッチングサイト利用規約
- 投資顧問契約締結前交付書面・同締結時交付書面
- ECショッピングモール出店契約書
- ECショッピングモール利用規約
- 越境ECショッピングモール出店契約書
- 越境ECショッピングモール利用規約
- 継続的弁当供給基本契約書
- 手数料振替業務委託承諾書
- 広告掲載システム使用許諾契約書
- 市民農園運営管理業務委託契約書
- 店舗管理運営業務委託契約書
- 情報配信管理システム利用規約
- 写真加工業務請負基本契約書
- アンテナ設置工事請負契約書
- 家事代行サービス契約書
- 家事代行サービス基本契約書
- 家事業務委託契約書
- 中古車売買契約書
- 金銭振替業務委託契約書
- 作図業務委託契約書
- 不動産担保ローン事務サービス契約書
- 分析業務委託基本契約書
- 輸入代行業務委託契約書
- 弁当製造業務委託基本契約書
- 会員規約
- 太陽光発電設備設計契約書
- 英語教授契約書
- 語学教授契約書
- 語学教授業務準委任基本契約書
- 教習業務準委任契約書
- 家具製造請負取引基本契約書
- レシピの知的財産権等に関する覚書
- 製品の知的財産権に関する覚書
- 封入封緘等業務委託基本契約書
- 個人情報の取扱に関する覚書
- 居住用建物の事業用賃貸借契約に関する覚書
- 代理店契約の存在の確認に関する覚書
- 知的財産権に関する契約書
- 研修サービス契約書
- カタログ作成業務委託契約書
- 施設警備(1号警備)業務委託契約書
- 機械警備業務委託契約書
- 雑踏警備(2号警備)業務委託契約書
- 交通警備(2号警備)業務委託契約書
- 運搬警備(3号警備)業務委託契約書
- 身辺警備(4号警備)業務委託契約書
- 緊急通報サービス業務委託契約書
(※一部のみ。秘密保持義務の関係上、公開できない実績もございます)
契約書作成代行サービスの流れ
STEP2
見積書の提示
事前の徹底した打合せを経たうえで、無料で見積書(PDF)をご提示いたします。相談料等は発生しません。
STEP3
契約書の作成
お見積りの内容をご確認のうえ、契約書作成をお申し込みください。
お申込みがありましたら、契約書の作成に着手します。
STEP4
お支払い・納入
お見積りで提示した支払期限までにお支払いをお願いいたします。
また、お見積りで提示した納入期限までに契約書を納入いたします。
契約書作成に関してよくあるご質問
- 料金・報酬・費用の概算はどのくらいですか?また、目安はいくらですか?
- 弊所では、料金・報酬・費用につきましては、事前にお打ち合わせのうえ、無料でお見積りを提示いたしております。概ねの目安につきましては、以下クリックしてご確認ください。
- 遠方でも対応していますか?
- 弊所では、オンラインミーティングツールを活用し、地域を問わず、全国のお客さまに対応しております。
なお、現地の視察が必須の契約内容の場合は、交通費・宿泊費をご負担いただく場合もございます。この場合は、事前にご案内いたします。
- 契約書の納入期限はどのくらいですか?
- 他のお客さまからのご依頼の混雑具合にもよりますが、おおむね、1~2週間程度です。正確な納入期限につきましては、見積書に明記いたします。
- 契約書の納入方法はどのような方法ですか?
- 電子メールに.docx(Wordのファイル)を添付して送信することで、納入しています。これ意外の納入方法をご希望の場合は、別途ご連絡ください。
- 料金・報酬・費用の支払期限はいつまでですか?
- 料金・報酬・費用の支払期限は、納入期限と同日です。
社内のお手続きの都合上、別のお日にちをご希望の場合は、ご相談ください。
- 料金・報酬・費用の支払方法は、どのようになっていますか?
- 料金・報酬・費用の支払い方法は、弊所指定の銀行口座へのお振込みになります。
なお、お振込手数料につきましては、恐れ入りますが、お客様にてご負担ください。
新着情報
業務委託契約書作成実務用語集(毎日更新)
「総合的に勘案して行う」(告示37号)
「総合的に勘案して行う」(告示37号)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 「総合的に勘案して行う」(告示37号) |
読み方・ふりがな | 「そうごうてきにかんあんしておこなう」(こくじ37ごう) |
意味・定義 | 告示37号における「総合的に勘案して行う」とは、告示37号の規定のうち、いずれかの事項を事業主が自ら行わない場合であっても、これについて特段の合理的な理由が認められる場合は、直ちに当該要件に該当しないとは判断しないことをいう。 |
関連ページ | 【労働者派遣法対応版】偽装請負にならない37号告示の10のチェックリスト |
関連法令 | 労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準 (昭和61年労働省告示第37号) |
参照サイト(外部サイト) | 労働者派遣・請負を適正に 行うためのガイド – 厚生労働省 |
37号告示
37号告示の概要 | |
---|---|
用語名称 | 37号告示 |
読み方・ふりがな | 37ごうこくじ |
意味・定義 | 37号告示とは、労働者派遣事業と請負等の労働者派遣契約にもとづく事業との区分を明らかにすることを目的とした「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準(昭和61年労働省告示第37号)」をいう。 |
関連ページ | 37号告示とは?(労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準 ) |
関連法令 | 労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準 (昭和61年労働省告示第37号) |
参照サイト(外部サイト) | 労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準 |
アサインバック
アサインバックの概要 | |
---|---|
用語名称 | アサインバック |
読み方・ふりがな | あさいんばっく |
意味・定義 | アサインバックとは、改良発明があった場合、その権利を委託者=ライセンサーに帰属させる義務をいう。 |
関連ページ | 独占禁止法で問題となる改良発明とアサインバック・グランドバックとは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針:公正取引委員会 |
アジャイル開発
アジャイル開発の概要 | |
---|---|
用語名称 | アジャイル開発 |
読み方・ふりがな | あじゃいるかいはつ |
意味・定義 | アジャイル開発とは、「開発の途中で仕様や設計の変更があるとの前提に立って、最初から厳密な仕様を決めずにおおよその仕様だけで開発に着手し、小単位での『実装→テスト実行』を繰り返しながら、徐々に開発を進めていく手法を指す。」契約形態は、主に準委任契約となる。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 総務省|令和2年版 情報通信白書|5G時代に向けての各レイヤーの動向 |
意匠権
意匠権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 意匠権 |
読み方・ふりがな | いしょうけん |
意味・定義 | 意匠権とは、登録意匠(意匠登録がされた工業デザイン)を排他的独占的に実施できる権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における意匠権の権利処理・使用許諾の問題点とは? |
関連法令 | 意匠法第23条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
意匠登録を受ける権利
意匠登録を受ける権利の概要 | |
---|---|
用語名称 | 意匠登録を受ける権利 |
読み方・ふりがな | いしょうとうろくをうけるけんり |
意味・定義 | 意匠登録を受ける権利とは、意匠の創作をなした者(職務創作の場合は使用者等)に発生する、意匠登録出願により意匠登録を受けることができる権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における意匠権の権利処理・使用許諾の問題点とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
委託
委託の概要 | |
---|---|
用語名称 | 委託 |
読み方・ふりがな | いたく |
意味・定義 | 委託とは、一般的には、何らかの事柄(主に事業における業務の一部または全部)を他人に任せることをいう。 |
関連ページ | 製造請負契約とは?意味・定義について解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
一括契約(システム等開発業務委託契約)
一括契約(システム等開発業務委託契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 一括契約(システム等開発業務委託契約) |
読み方・ふりがな | いっかつけいやく(しすてむとうかいはつぎょうむいたくけいやく) |
意味・定義 | システム等開発業務委託契約における一括契約とは、すべてのシステム等開発業務について、最初に包括的に合意する形式の契約をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
一括決済方式
一括決済方式の概要 | |
---|---|
用語名称 | 一括決済方式 |
読み方・ふりがな | いっかつけっさいほうしき |
意味・定義 | 一括決済方式とは、委託者と受託者に加えて、金融機関(主に銀行やファクタリング会社)との三面契約・三者契約により、委託者から受託者への支払いにもとづく金銭債権について、委託者と受託者の間に金融機関を入れることで、受託者への金銭の貸付または支払いによって、委託者からの支払いを現金化する支払方法をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 三条書面規則第1項第1項第6号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
委任契約
委任契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 委任契約 |
読み方・ふりがな | いにんけいやく |
意味・定義 | 委任契約とは、委任者が、受任者に対し、法律行為をすることを委託し、受任者がこれ受託する契約をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】委任契約・準委任契約とは?請負契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第643条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
委任の本旨に従い
委任の本旨に従いの概要 | |
---|---|
用語名称 | 委任の本旨に従い |
読み方・ふりがな | いにんのほんしにしたがい |
意味・定義 | 民法第644条における「委任の本旨に従い」とは、(準)委任契約の目的に適した事務処理をすることをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における善管注意義務とは?定義・具体例と5つのポイントもわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法第644条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発の概要 | |
---|---|
用語名称 | ウォーターフォール開発 |
読み方・ふりがな | うぉーたーふぉーるかいはつ |
意味・定義 | ウォーターフォール開発とは、開発の前に使用や設計を確定させ、原則として開発の途中でこれら変更せず、分割された行程ごとに作業を完了し、落ちた水のように前の行程には戻らずに開発する手法をいう。契約形態は、主に請負契約となる。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
受入検査
受入検査の概要 | |
---|---|
用語名称 | 受入検査 |
読み方・ふりがな | うけいれけんさ |
意味・定義 | 受入検査とは、受託者からの物品・製品・成果物の受入の時点で、委託者がその責任と権利において実施する検査をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査(検査項目・検査方法・検査基準)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
請負契約
請負契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 請負契約 |
読み方・ふりがな | うけおいけいやく |
意味・定義 | 請負契約とは、請負人(受託者)が仕事の完成を約束し、注文者(委託者)が、その仕事の対価として、報酬を支払うことを約束する契約をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】請負契約とは?委任契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第632条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
請負契約における請負人(受託者)の法定解除権
請負契約における請負人(受託者)の法定解除権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 請負契約における請負人(受託者)の法定解除権 |
読み方・ふりがな | うけおいけいやくにおけるうけおいにん(じゅたくしゃ)のほうていかいじょけん |
意味・定義 | 請負契約における民法上の請負人(受託者)の法定解除権とは、注文者が破産手続開始の決定を受けた場合の解除権(民法第642条)をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第642条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
請負契約における注文者(委託者)の法定解除権
請負契約における注文者(委託者)の法定解除権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 請負契約における注文者(委託者)の法定解除権 |
読み方・ふりがな | うけおいけいやくにおけるちゅうもんしゃ(いたくしゃ)のほうていかいじょけん |
意味・定義 | 請負契約における民法上の注文者(委託者)の法定解除権とは、仕事が完成するまでの間に行使できる損害賠償責任つきの解除権をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第641条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
営業秘密
営業秘密の概要 | |
---|---|
用語名称 | 営業秘密 |
読み方・ふりがな | えいぎょうひみつ |
意味・定義 | 秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約で重要となる営業秘密の定義・要件・具体例とは? |
関連法令 | 不正競争防止法第2条第6項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
営業秘密の3要件
営業秘密の3要件の概要 | |
---|---|
用語名称 | 営業秘密の3要件 |
読み方・ふりがな | えいぎょうひみつの3ようけん |
意味・定義 | 営業秘密の3要件とは、1.秘密管理性(秘密として管理されていること)、2.有用性(有用な技術上又は営業上の情報であること)、3.非公知性(公然と知られていないこと)―の3つの要件をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における営業秘密(ノウハウ)の権利処理・秘密保持義務の重要性とは? |
関連法令 | 不正競争防止法第2条第6項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
エスクローサービス
エスクローサービスの概要 | |
---|---|
用語名称 | エスクローサービス |
読み方・ふりがな | えすくろーさーびす |
意味・定義 | エスクローサービスとは、取引の当事者の間に第三者であるプラットフォーマーやサービス提供事業者の仲介者が入って一方の当事者から金銭を預かり、商品の受取りやサービスの実施を確認できてから、他方の当事者にその代金が支払われる仕組みのことをいう。 |
関連ページ | 契約書がない場合の業務委託の8つのリスク・デメリット・注意点 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案 説明資料 |
解除
解除の概要 | |
---|---|
用語名称 | 解除 |
読み方・ふりがな | かいじょ |
意味・定義 | 解除とは、契約を当初にさかのぼって終了させることをいう。原状回復義務がある(遡及効あり)。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
外注
外注の概要 | |
---|---|
用語名称 | 外注 |
読み方・ふりがな | がいちゅう |
意味・定義 | 外注とは、「外部の事業者への注文・発注」であって、一般に、委託・下請負・委任(準委任)のいずれかをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における再委託・下請負(外注)の許可・禁止条項とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
外部設計(基本設計)
外部設計(基本設計)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 外部設計(基本設計) |
読み方・ふりがな | がいぶせっけい(きほんせっけい) |
意味・定義 | 外部設計(基本設計)とは、要件定義をもとづく人間が識別できるシステム等の設計をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
解約
解約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 解約 |
読み方・ふりがな | かいやく |
意味・定義 | 解約とは、契約を将来に向かって終了させることをいう。原状回復義務がない(遡及効なし)。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
瑕疵
瑕疵の概要 | |
---|---|
用語名称 | 瑕疵 |
読み方・ふりがな | かし |
意味・定義 | 瑕疵とは、物質的または法律的な欠陥をいう。 |
関連ページ | 【旧民法】業務委託契約における瑕疵担保責任とは?その意味・内容・期間についてわかりやすく解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 民法(債権関係)の改正に関する説明資料 -主な改正事項- |
瑕疵担保責任(請負契約)
瑕疵担保責任(請負契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 瑕疵担保責任(請負契約) |
読み方・ふりがな | かしたんぽせきにん(うけおいけいやく) |
意味・定義 | 請負契約における瑕疵担保責任とは、旧民法において規定されていた仕事の目的物に瑕疵(ミス・欠陥)があった場合において、委託者(注文者)から請求された、瑕疵(ミス・欠陥)の修補・損害賠償・契約解除の請求に応じる、受託者(請負人)の責任をいう。現行民法における契約不適合責任のこと。 |
関連ページ | 【旧民法】業務委託契約における瑕疵担保責任とは?その意味・内容・期間についてわかりやすく解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 民法(債権関係)の改正に関する説明資料 -主な改正事項- |
瑕疵担保責任(売買契約)
瑕疵担保責任(売買契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 瑕疵担保責任(売買契約) |
読み方・ふりがな | かしたんぽせきにん(ばいばいけいやく) |
意味・定義 | 売買契約における瑕疵担保責任とは、旧民法において規定されていた売買契約の目的物があった場合において、売主が果たすべき責任であって、契約解除または損害賠償の請求に応じる義務・責任をいう。現行民法でいうところの契約不適合責任のこと。 |
関連ページ | 【旧民法】業務委託契約における瑕疵担保責任とは?その意味・内容・期間についてわかりやすく解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 民法(債権関係)の改正に関する説明資料 -主な改正事項- |
カルテル
カルテルの概要 | |
---|---|
用語名称 | カルテル |
読み方・ふりがな | かるてる |
意味・定義 | カルテルとは、不当な取引制限の一種で、「複数の企業が連絡を取り合い、本来、各企業がそれぞれ決めるべき商品の価格や生産数量などを共同で取り決める行為」をいう。 |
関連ページ | 独占禁止法とは?私的独占・不当な取引制限・不公正な取引方法等の業務委託契約との関係も解説 |
関連法令 | 独占禁止法第2条第6項 |
参照サイト(外部サイト) | こんなコトが起こると暮らしがあぶない! 企業の違反行為 |
管轄裁判所
管轄裁判所の概要 | |
---|---|
用語名称 | 管轄裁判所 |
読み方・ふりがな | かんかつさいばんしょ |
意味・定義 | 管轄裁判所とは、提起された訴訟を取り扱うことができる裁判所のことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民事訴訟法第2章第1節 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
危険(危険負担の移転条項)
危険(危険負担の移転条項)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 危険(危険負担の移転条項) |
読み方・ふりがな | きけん(きけんふたんのいてんじょうこう) |
意味・定義 | 危険負担の移転条項における危険とは、後発的事由によって、債務の給付が不能となることをいう。 |
関連ページ | 製造請負契約書の作り方と重要な20の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 民法536条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
危険負担
危険負担の概要 | |
---|---|
用語名称 | 危険負担 |
読み方・ふりがな | きけんふたん |
意味・定義 | 危険負担とは、後発的な事由によって、目的物になんらかの損害が生じた場合における損害の負担をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における危険負担の移転の時期とは?規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第536条第1項、同第567条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
偽装請負(労働者派遣法・労働者派遣契約)
偽装請負(労働者派遣法・労働者派遣契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 偽装請負(労働者派遣法・労働者派遣契約) |
読み方・ふりがな | ぎそううけおい(ろうどうしゃはけんほう・ろうどうしゃはけんけいやく) |
意味・定義 | 労働者派遣法・労働者派遣契約における偽装請負とは、実態は労働者派遣契約なのに、労働者派遣法等の法律の規制を免れる目的で、請負その他労働者派遣以外の名目で契約が締結され、労働者が派遣されている状態のこと。 |
関連ページ | 業務委託契約における費用負担とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 労働者派遣法第40条の6第1項第5号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
基本契約(取引基本契約)
基本契約(取引基本契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 基本契約(取引基本契約) |
読み方・ふりがな | きほんけいやく(とりひききほんけいやく) |
意味・定義 | 基本契約とは、継続的な売買契約、請負契約、準委任契約の取引の基本となる、個々の取引における共通した条項を規定した契約をいう。取引基本契約ともいう。 |
関連ページ | 製造請負契約における業務内容(仕様書・設計図・図面・金型)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
客観的起算点(消滅時効)
客観的起算点(消滅時効)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 客観的起算点(消滅時効) |
読み方・ふりがな | きゃっかんてききさんてん(しょうめつじこう) |
意味・定義 | 消滅時効における客観的起算点とは、「権利を行使することができる時」をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第166条第1項第2号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
強行規定
強行規定の概要 | |
---|---|
用語名称 | 強行規定 |
読み方・ふりがな | きょうこうきてい |
意味・定義 | 強行規定とは、ある法律の規定と異なる合意がある場合であっても、なお優先される法律の規定をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第90条等 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
業務委託契約
業務委託契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 業務委託契約 |
読み方・ふりがな | ぎょうむいたくけいやく |
意味・定義 | 業務委託契約とは、一般的に、企業間取引の一種で、ある事業者が、相手方の事業者に対して、自社の業務の一部または全部を委託し、相手方がこれを受託する契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
業務提供誘引販売取引
業務提供誘引販売取引の概要 | |
---|---|
用語名称 | 業務提供誘引販売取引 |
読み方・ふりがな | ぎょうむていきょうゆういんはんばいとりひき |
意味・定義 | 業務提供誘引販売取引とは、物品の販売または役務の提供(そのあっせんを含む)の事業であって、業務提供利益が得られると相手方を誘引し、その者と特定負担を伴う取引をするものをいう。 |
関連ページ | 製造請負契約書の作成が義務となる場合は?―下請法・家内労働法・特定商取引法について解説 |
関連法令 | 特定商取引法第51条 |
参照サイト(外部サイト) | 業務提供誘引販売取引|特定商取引法ガイド |
禁止権(商標法)
禁止権(商標法)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 禁止権(商標法) |
読み方・ふりがな | きんしけん(しょうひょうほう) |
意味・定義 | 禁止権とは、他人が登録商標または類似商標を使用した場合、その使用を差止請求などにより禁止できる権利をいう。 |
関連ページ | 商標権・商標の定義・商標登録の要件とは? |
関連法令 | 商標法第36条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
均等
均等の概要 | |
---|---|
用語名称 | 均等 |
読み方・ふりがな | きんとう |
意味・定義 | 均等とは、「特許請求の範囲として記載された内容と、問題となる技術の内容とが一部異なっていたとしても、同じ技術的範囲内にあり、実質的同一であるものと評価する理論」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における改良発明とは?新発明・均等・利用発明についても解説 |
関連法令 | 特許法 |
参照サイト(外部サイト) | Q4. 特許権の均等論 | 経済産業省 特許庁 |
グランドバック
グランドバックの概要 | |
---|---|
用語名称 | グランドバック |
読み方・ふりがな | ぐらんどばっく |
意味・定義 | グランドバックとは、改良発明があった場合、その権利を委託者=ライセンサーに独占的にライセンスさせる義務をいう。 |
関連ページ | 独占禁止法で問題となる改良発明とアサインバック・グランドバックとは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針:公正取引委員会 |
継続的取引の基本となる契約書
継続的取引の基本となる契約書の概要 | |
---|---|
用語名称 | 継続的取引の基本となる契約書 |
読み方・ふりがな | けいぞくてきとりひきのきほんとなるけいやくしょ |
意味・定義 | 継続的取引の基本となる契約書とは、特定の相手方との間において継続的に生じる取引の基本となる契約書であって、売買取引基本契約書や貨物運送基本契約書、下請基本契約書などのように、営業者間において、売買、売買の委託、運送、運送取扱い又は請負に関する複数取引を継続的に行うため、その取引に共通する基本的な取引条件のうち、目的物の種類、取扱数量、単価、対価の支払方法、債務不履行の場合の損害賠償の方法又は再販売価格のうち1以上の事項を定める契約書をいう。 |
関連ページ | 請負契約書にはいくらの収入印紙を貼るの?印紙税はいくら? |
関連法令 | 印紙税法別表第1第7号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約自由の原則
契約自由の原則の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約自由の原則 |
読み方・ふりがな | けいやくじゆうのげんそく |
意味・定義 | 契約自由の原則とは、契約当事者が、契約について自由に決められる原則をいう。契約自由の原則は、さらに契約締結自由の原則、相手方自由の原則、内容自由の原則、方式自由の原則の4種類に分類される。 |
関連ページ | ○○業務委託契約は請負契約?委任契約?それとも他の契約? |
関連法令 | 民法第521条第2項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約に関する費用
契約に関する費用の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約に関する費用 |
読み方・ふりがな | けいやくにかんするひよう |
意味・定義 | 契約に関する費用とは、契約の締結に必要な費用をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における費用負担とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第559条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約不適合(請負契約)
契約不適合(請負契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約不適合(請負契約) |
読み方・ふりがな | けいやくふてきごう(うけおいけいやく) |
意味・定義 | 請負契約における契約不適合とは、請負契約において請負人がおこなった仕事の種類、品質または数量に関して契約の内容に適合しないことをいう。いわゆる「瑕疵」(欠陥・ミス等)を含む。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第636条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約不適合(有償契約)
契約不適合(有償契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約不適合(有償契約) |
読み方・ふりがな | けいやくふてきごう(ゆうしょうけいやく) |
意味・定義 | 契約不適合とは、有償契約において債務者により履行された債務の種類、品質または数量に関して契約の内容に適合しないことをいう。旧民法における、いわゆる「瑕疵」に相当する概念。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約不適合責任(請負契約)
契約不適合責任(請負契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約不適合責任(請負契約) |
読み方・ふりがな | けいやくふてきごうせきにん(うけおいけいやく) |
意味・定義 | 請負契約における契約不適合責任とは、仕事の種類、品質または数量に関して契約の内容に適合しない場合(契約不適合があった場合。瑕疵、ミス、欠陥等があった場合を含む。)において、注文者から請求された、履行の追完、報酬の減額、損害賠償、契約の解除の請求に応じる請負人の責任・義務をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第636条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約不適合責任(売買契約)
契約不適合責任(売買契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約不適合責任(売買契約) |
読み方・ふりがな | けいやくふてきごうせきにん(ばいばいけいやく) |
意味・定義 | 売買契約における契約不適合責任とは、売買契約において引き渡された目的物が、種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合における売主が負う責任をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
契約不適合責任(有償契約)
契約不適合責任(有償契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 契約不適合責任(有償契約) |
読み方・ふりがな | けいやくふてきごうせきにん(ゆうしょうけいやく) |
意味・定義 | 契約不適合責任とは、有償契約において、債務者により履行された債務が契約の内容に適合しない場合において債務者が負う責任をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
消印
消印の概要 | |
---|---|
用語名称 | 消印 |
読み方・ふりがな | けしいん |
意味・定義 | 消印とは、印紙を消すために、課税文書と収入印紙にまたがって押される印章・押印をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書にはいくらの収入印紙を貼るの?印紙税はいくら? |
関連法令 | 印紙税法施行規則第5条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
月額固定報酬
月額固定報酬の概要 | |
---|---|
用語名称 | 月額固定報酬 |
読み方・ふりがな | げつがくこていほうしゅう |
意味・定義 | 月額固定報酬とは、1ヶ月単で固定した業務委託契約の報酬をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書における報酬・料金・委託料の金額または計算方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第634条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
検査(業務委託契約)
検査(業務委託契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 検査(業務委託契約) |
読み方・ふりがな | けんさ(ぎょうむいたくけいやく) |
意味・定義 | 業務委託契約における「検査」とは、委託者が、受託者から実施された業務について、業務内容に適合しているかどうか確認し、その合否を判定する作業をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査(検査項目・検査方法・検査基準)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 商法第526条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
検査仕様
検査仕様の概要 | |
---|---|
用語名称 | 検査仕様 |
読み方・ふりがな | けんさしよう |
意味・定義 | 検査仕様とは、一般的には、検査項目、検査方法、検査基準等を総称したものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査(検査項目・検査方法・検査基準)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
原状回復
原状回復の概要 | |
---|---|
用語名称 | 原状回復 |
読み方・ふりがな | げんじょうかいふく |
意味・定義 | 原状回復とは、契約解除、契約期間の満了、契約の取消し、契約の無効、契約の申込みの撤回等の何らかの契約の終了等に伴い、契約が存在しなかった状態に戻すことをいう。「現状回復」は誤り。 |
関連ページ | (準)委任契約の契約解除権・法定解除権とは? |
関連法令 | 民法第652条、第620条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
建設工事請負契約
建設工事請負契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 建設工事請負契約 |
読み方・ふりがな | けんせつこうじうけおいけいやく |
意味・定義 | 建設工事請負契約とは、請負人(受託者)が何らかの建設工事を完成させること約束し、注文者(委託者)が、その建設工事の施工の対価として、報酬を支払うことを約束する契約をいう。 |
関連ページ | 建設工事請負契約における業務内容(設計図面・仕様書・設計図書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | 建設業法第2条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
故意
故意の概要 | |
---|---|
用語名称 | 故意 |
読み方・ふりがな | こい |
意味・定義 | 故意とは、自己の行為が他人の権利もしくは財産を侵害することまたはその行為が違法であることを認識しておきながら、その行為をする意識をいう。 |
関連ページ | システム等開発業務委託契約書の作り方と重要な35の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 民法第709条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
考案の3要件
考案の3要件の概要 | |
---|---|
用語名称 | 考案の3要件 |
読み方・ふりがな | こうあんの3ようけん |
意味・定義 | 考案の3要件とは、実用新案法の「考案」に該当するために必要な3つの要件であって、1.自然法則を利用していること、2.技術的思想であること、3.創作であること―をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権・実用新案権の使用許諾・改良発明の問題とは? |
関連法令 | 実用新案法第2条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
合意解除
合意解除の概要 | |
---|---|
用語名称 | 合意解除 |
読み方・ふりがな | ごういかいじょ |
意味・定義 | 合意解除とは、当事者の合意による契約の解除をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
合意管轄
合意管轄の概要 | |
---|---|
用語名称 | 合意管轄 |
読み方・ふりがな | ごういかんかつ |
意味・定義 | 合意管轄とは、契約当事者の合意によって決まった裁判所の管轄をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民事訴訟法第11条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
工事監理
工事監理の概要 | |
---|---|
用語名称 | 工事監理 |
読み方・ふりがな | こうじかんり |
意味・定義 | 工事監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。「工事管理」ではない。 |
関連ページ | 建設工事請負契約における業務内容(設計図面・仕様書・設計図書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | 建設業法第2条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
公表権
公表権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 公表権 |
読み方・ふりがな | こうひょうけん |
意味・定義 | 公表権とは、著作物でまだ公表されていないもの(著作権の同意を得ないで公表された著作物を含む。)を公衆に提供し、または提示することができる著作者の権利をいう。 |
関連ページ | 著作権・著作物・著作者人格権とは?業務委託契約との関係についても解説 |
関連法令 | 著作権法第18条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
小切手
小切手の概要 | |
---|---|
用語名称 | 小切手 |
読み方・ふりがな | こぎって |
意味・定義 | 小切手とは、有価証券の一種で、振出人が、当座預金を開設する銀行に対し、その所持人または名宛人に対する支払いを委託するものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 小切手法第1条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
五条書類(五条書面)
五条書類(五条書面)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 五条書類(五条書面) |
読み方・ふりがな | ごじょうしょるい(ごじょうしょめん) |
意味・定義 | 五条書類(五条書面)とは、下請法第5条にもとづき、親事業者が、作成し、保存しなければならない書面。 |
関連ページ | 下請法が適用される業務委託契約書のポイント―最大で50万円の罰金も? |
関連法令 | 下請法第5条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
雇用契約
雇用契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 雇用契約 |
読み方・ふりがな | こようけいやく |
意味・定義 | 雇用契約とは、労働者が労働に従事し、使用者が労働に対する報酬を支払う契約をいう。 |
関連ページ | 雇用契約・労働契約とは?フリーランス・個人事業者との業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第623条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
コンサルティング契約(経営コンサルタント契約)
コンサルティング契約(経営コンサルタント契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | コンサルティング契約(経営コンサルタント契約) |
読み方・ふりがな | こんさるてぃんぐけいやく(けいえいこんさるたんとけいやく) |
意味・定義 | コンサルティング契約(経営コンサルタント契約)とは、経営コンサルタント・コンサルティングファームから、クライアントに対し、知識・情報・ノウハウ・助言の提供があり、その対価として、クライアントから報酬・料金が支払われる契約をいう。 |
関連ページ | コンサルティング契約における業務内容(提案書・企画書・見積書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
再委託
再委託の概要 | |
---|---|
用語名称 | 再委託 |
読み方・ふりがな | さいいたく |
意味・定義 | 再委託とは、業務委託を受けた受託者が、委託業務の全部または一部を第三者に対し委託することであって、下請負(下請け)、再委任(再準委任)のいずれかのものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における再委託・下請負(外注)の許可・禁止条項とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
再委託条項(下請負条項)
再委託条項(下請負条項)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 再委託条項(下請負条項) |
読み方・ふりがな | さいいたくじょうこう(したうけおいじょうこう) |
意味・定義 | 再委託条項(下請負条項)とは、委託者が、受託者に対し、受託者による第三者に対する再委託・下請負を許可するか、または禁止する条項をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における再委託・下請負(外注)の許可・禁止条項とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
再委任
再委任の概要 | |
---|---|
用語名称 | 再委任 |
読み方・ふりがな | さいいにん |
意味・定義 | 再委任(再準委任)とは、(準)委任契約や、(準)委任型の業務委託契約において、(準)委任・業務委託を受けた受託者が、委託業務の全部または一部を第三者に対し、さらに(準)委任することをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における再委託・下請負(外注)の許可・禁止条項とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
債権譲渡担保方式
債権譲渡担保方式の概要 | |
---|---|
用語名称 | 債権譲渡担保方式 |
読み方・ふりがな | さいけんじょうとたんぽほうしき |
意味・定義 | 債権譲渡担保方式とは、「下請事業者が、下請代金の額に相当する下請代金債権を担保として、金融機関から当該下請代金の額に相当する金銭の貸付けを受ける方式」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 三条書面規則第1項第1項第6号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
債権の確定可能性
債権の確定可能性の概要 | |
---|---|
用語名称 | 債権の確定可能性 |
読み方・ふりがな | さいけんのかくていかのうせい |
意味・定義 | 債権の確定可能性とは、債権の要件のひとつで、債権は確定できるものでなければならないことをいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
催告解除
催告解除の概要 | |
---|---|
用語名称 | 催告解除 |
読み方・ふりがな | さいこくかいじょ |
意味・定義 | 催告解除とは、相手方に対して、一定の期間内に債務の履行を催告し、その期間内に履行がない場合の解除をいう。緊急度が低い契約解除事由を規定する。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第541条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
三条書面
三条書面の概要 | |
---|---|
用語名称 | 三条書面 |
読み方・ふりがな | さんじょうしょめん |
意味・定義 | 三条書面とは、下請代金支払遅延等防止法(下請法)第3条に規定された、親事業者が下請事業者対し交付しなければならない書面をいう。 |
関連ページ | 下請法の三条書面とは?業務委託契約書と兼ねるための12の記載事項は? |
関連法令 | 下請法第3条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
恣意的な検査(下請法)
恣意的な検査(下請法)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 恣意的な検査(下請法) |
読み方・ふりがな | しいてきなけんさ(したうけほう) |
意味・定義 | 下請法における恣意的な検査とは、物品・製品・成果物の受領拒否、物品・製品・成果物の返品、業務の不当なやり直し等をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査(検査項目・検査方法・検査基準)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 下請法第4条第1項第1号、同第4条第2項第4号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
自己の財産に対するのと同一の注意義務
自己の財産に対するのと同一の注意義務の概要 | |
---|---|
用語名称 | 自己の財産に対するのと同一の注意義務 |
読み方・ふりがな | じこのざいさんにたいするのとどういつのちゅういぎむ |
意味・定義 | 自己の財産に対するのと同一の注意義務とは、行為者の注意能力に応じて要求される、行為者の通常の注意を払う義務をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における受領遅滞(受領拒否・受領不能)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法413条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
事情変更の原則
事情変更の原則の概要 | |
---|---|
用語名称 | 事情変更の原則 |
読み方・ふりがな | じじょうへんこうのげんそく |
意味・定義 | 事情変更の原則とは、契約の前提となった事情が大幅に変動したことにより、契約の変更が可能となる法原理をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書における報酬・料金・委託料の金額または計算方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討(2) |
下請実施(一機関としての実施)
下請実施(一機関としての実施)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 下請実施(一機関としての実施) |
読み方・ふりがな | したうけじっし(いちきかんとしてのじっし) |
意味・定義 | 下請実施・一機関としての実施とは、一定の要件を満たした場合に、特許権者の承諾や特許権の共有者の同意を得ずに、外注先・下請企業に対し、実施権の再使用許諾(サブライセンス)や使用許諾ができることをいう。 |
関連ページ | 共有特許権の下請実施(一機関としての実施)とは?製造委託契約での問題は? 業務委託契約における特許権・実用新案権の使用許諾・改良発明の問題とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
下請法
下請法の概要 | |
---|---|
用語名称 | 下請法 |
読み方・ふりがな | したうけほう |
意味・定義 | 下請法とは、正式には「下請代金支払遅延等防止法」といい、親事業者に対し義務・禁止行為を課すことにより、下請代金の支払遅延等を防止するなど、下請事業者を保護することを目的とした法律をいう。 |
関連ページ | 下請法とは?中小零細企業・個人事業者・フリーランス=業務委託契約の受託者の味方の法律 |
関連法令 | 下請法 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
実用新案権
実用新案権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 実用新案権 |
読み方・ふりがな | じつようしんあんけん |
意味・定義 | 実用新案権とは、登録実用新案を排他的独占的に実施できる権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権・実用新案権の使用許諾・改良発明の問題とは? |
関連法令 | 実用新案法第16条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
実用新案登録を受ける権利
実用新案登録を受ける権利の概要 | |
---|---|
用語名称 | 実用新案登録を受ける権利 |
読み方・ふりがな | じつようしんあんとうろくをうけるけんり |
意味・定義 | 実用新案登録を受ける権利とは、考案をなした者(職務考案の場合は使用者等)に発生する、実用新案登録により実用新案権を受けることができる権利をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | 実用新案法第11条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
私的独占
私的独占の概要 | |
---|---|
用語名称 | 私的独占 |
読み方・ふりがな | してきどくせん |
意味・定義 | 私的独占とは、「事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法をもつてするかを問わず、他の事業者の事業活動を排除し、又は支配することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。」 |
関連ページ | 独占禁止法とは?私的独占・不当な取引制限・不公正な取引方法等の業務委託契約との関係も解説 |
関連法令 | 独占禁止法第2条第5項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
支払期限
支払期限の概要 | |
---|---|
用語名称 | 支払期限 |
読み方・ふりがな | しはらいきげん |
意味・定義 | 支払期限とは、支払いの期限、つまり、金銭債権の債務者が債権者に対して、支払いの義務を負う「期限」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払期限・支払期日とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
支払期日
支払期日の概要 | |
---|---|
用語名称 | 支払期日 |
読み方・ふりがな | しはらいきじつ |
意味・定義 | 支払期日とは、支払いの期日、つまり、金銭債権の債務者が債権者に対して、支払いの義務を負う「特定の期日」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払期限・支払期日とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
氏名権
氏名権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 氏名権 |
読み方・ふりがな | しめいけん |
意味・定義 | 氏名権とは、著作物の原作品に、または著作物の公衆への提供もしくは提示に際し、その実名もしくは変名を著作者名として表示し、または著作者名を表示しないことができる著作者の権利をいう。 |
関連ページ | 著作権・著作物・著作者人格権とは?業務委託契約との関係についても解説 |
関連法令 | 著作権法第19条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
下請負
下請負の概要 | |
---|---|
用語名称 | 下請負 |
読み方・ふりがな | しもうけおい |
意味・定義 | 下請負(下請け)とは、請負契約や請負型の業務委託契約において、請負・業務委託を受けた受託者が、委託業務の全部または一部を第三者に対し、さらに請負わせることをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における再委託・下請負(外注)の許可・禁止条項とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
重過失
重過失の概要 | |
---|---|
用語名称 | 重過失 |
読み方・ふりがな | じゅうかしつ |
意味・定義 | 重過失とは、相当の注意を払わなくても、容易に違法・有害であることを予想し、回避できる状態であるにもかかわらず、これを漫然と見過ごす、ほとんど故意に近い著しい注意欠如をいう。 |
関連ページ | システム等開発業務委託契約書の作り方と重要な35の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
主観的起算点(消滅時効)
主観的起算点(消滅時効)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 主観的起算点(消滅時効) |
読み方・ふりがな | しゅかんてききさんてん(しょうめつじこう) |
意味・定義 | 消滅時効における主観的起算点とは、「債権者が権利を行使することができることを知った時」をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第166条第1項第1号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
出荷検査
出荷検査の概要 | |
---|---|
用語名称 | 出荷検査 |
読み方・ふりがな | しゅっかけんさ |
意味・定義 | 出荷検査とは、委託者が物品・製品・成果物の出荷の時点で、その責任において実施する検査をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査(検査項目・検査方法・検査基準)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
受領拒否
受領拒否の概要 | |
---|---|
用語名称 | 受領拒否 |
読み方・ふりがな | じゅりょうきょひ |
意味・定義 | 受領拒否とは、委託者が受託者からの納入・業務実施の受領を拒むことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における受領遅滞(受領拒否・受領不能)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法413条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
受領遅滞
受領遅滞の概要 | |
---|---|
用語名称 | 受領遅滞 |
読み方・ふりがな | じゅりょうちたい |
意味・定義 | 受領遅滞とは、次の受領拒否と受領不能の総称をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における受領遅滞(受領拒否・受領不能)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法413条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
受領不能
受領不能の概要 | |
---|---|
用語名称 | 受領不能 |
読み方・ふりがな | じゅりょうふのう |
意味・定義 | 受領不能とは、委託者が受託者からの納入・業務実施の受領ができないことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における受領遅滞(受領拒否・受領不能)とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法413条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
準委任契約
準委任契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 準委任契約 |
読み方・ふりがな | じゅんいにんけいやく |
意味・定義 | 準委任契約とは、委任者が、受任者に対し、法律行為でない事務をすることを委託し、受任者がこれ受託する契約をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】委任契約・準委任契約とは?請負契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第656条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
峻別説
峻別説の概要 | |
---|---|
用語名称 | 峻別説 |
読み方・ふりがな | しゅんべつせつ |
意味・定義 | 峻別説とは、労働契約と雇用契約を別のものとして峻別する学説であり、労働契約法の労働契約は、あくまで「使用されて」という表現があるとおり、労働者が使用者の指揮命令下にある使用従属関係が成り立っている契約である(=指揮命令がある)とし、>民法の雇用契約は、このような使用従属関係にない労務供給契約も含まれる(=指揮命令がない場合を含む)とする考え方をいう。 |
関連ページ | 雇用契約・労働契約とは?フリーランス・個人事業者との業務委託契約との違いは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
準用
準用の概要 | |
---|---|
用語名称 | 準用 |
読み方・ふりがな | じゅんよう |
意味・定義 | 準用とは、ある法律の規定を、必要な修正・変更をしたうえで、類似した別の規定に当てはめることをいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】委任契約・準委任契約とは?請負契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第656条等 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
使用従属性
使用従属性の概要 | |
---|---|
用語名称 | 使用従属性 |
読み方・ふりがな | しようじゅうぞくせい |
意味・定義 | 使用従属性とは、労働者である要件であって、「使用される=指揮監督下の労働であること」および「賃金を支払われること」を満たした状態をいう。 |
関連ページ | 労働基準法研究会報告(労働基準法の「労働者」の判断基準について)(昭和60年12月19日)とは |
関連法令 | 労働基準法第9条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
承認図面
承認図面の概要 | |
---|---|
用語名称 | 承認図面 |
読み方・ふりがな | しょうにんずめん |
意味・定義 | 承認図面とは、製造請負契約において、注文者(委託者)の承認を得て確定した仕様書・設計図・図面等の書面をいう。 |
関連ページ | 製造請負契約における業務内容(仕様書・設計図・図面・金型)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
商標
商標の概要 | |
---|---|
用語名称 | 商標 |
読み方・ふりがな | しょうひょう |
意味・定義 | 商標とは、事業として商品・サービスに使用するブランドをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における商標権の権利処理・使用許諾の問題点とは? |
関連法令 | 商標法第2条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
商標権
商標権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 商標権 |
読み方・ふりがな | しょうひょうけん |
意味・定義 | 商標権とは、登録商標を排他的独占的に使用できる権利(専用権)と、他人が登録商標と登録商標に類似する商標を使用した場合に、その使用を禁止できる権利(禁止権)の総称をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における商標権の権利処理・使用許諾の問題点とは? |
関連法令 | 商標法第25条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
商品化権
商品化権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 商品化権 |
読み方・ふりがな | しょうひんかけん |
意味・定義 | 商品化権とは、著作権、商標権、意匠権、不正競争防止法に規定するブランド関連の権利、パブリシティ権などの権利の集合体であって、なんらかの商品やサービスのために使用することができるものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における著作権の「二次使用権・二次利用権」のトラブルとは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
将来効
将来効の概要 | |
---|---|
用語名称 | 将来効 |
読み方・ふりがな | しょうらいこう |
意味・定義 | 将来効とは、将来に向かってのみ発生する効力をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】(準)委任契約の契約解除権・法定解除権とは?「いつでも」解約できるとは? |
関連法令 | 民法第652条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
昭和60年労働基準法研究会報告
昭和60年労働基準法研究会報告の概要 | |
---|---|
用語名称 | 昭和60年労働基準法研究会報告 |
読み方・ふりがな | しょうわ60ねんろうどうきじゅんほうけんきゅうかいほうこく |
意味・定義 | 昭和60年労働基準法研究会報告とは、旧労働省(現:厚生労働省)の労働基準法研究会によっておこなわれた、労働基準法第9条の「労働者」の定義と、その判定基準をいう。 |
関連ページ | 労働基準法研究会報告(労働基準法の「労働者」の判断基準について)(昭和60年12月19日)とは |
関連法令 | 労働基準法第9条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
職務著作
職務著作の概要 | |
---|---|
用語名称 | 職務著作 |
読み方・ふりがな | しょくむちょさく |
意味・定義 | 職務著作とは、事業者自身が著作者となる創作であって、1.事業者(法人等)の発意によるものであること、2.事業者(法人等)の業務に従事する者が作成したものであること、3.職務上作成されるものであること、4.事業者(法人等)が自己の著作の名義の下に公表するものであること(プログラム著作物は不要)、5.契約、勤務規則その他に別段の定め(特約)がないこと―の要件を満たしたものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約で発生する著作権の処理・著作者人格権の不行使特約とは? |
関連法令 | 著作権法第15条 |
参照サイト(外部サイト) | 著作者について | 文化庁 |
初日不算入の原則
初日不算入の原則の概要 | |
---|---|
用語名称 | 初日不算入の原則 |
読み方・ふりがな | しょにちふさんにゅうのげんそく |
意味・定義 | 初日不算入の原則とは、日、週、月または年によって期間を定めた場合、期間の初日は算入しない原則をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払期限・支払期日とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第140条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
随時報告
随時報告の概要 | |
---|---|
用語名称 | 随時報告 |
読み方・ふりがな | ずいじほうこく |
意味・定義 | 随時報告とは、クライアントからの請求があった場合におこなわれる報告をいう。 |
関連ページ | コンサルティング契約書の作り方と重要な15の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 民法第645条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
スプリント
スプリントの概要 | |
---|---|
用語名称 | スプリント |
読み方・ふりがな | すぷりんと |
意味・定義 | スプリントとは、「開発業務を実施するための一定の区切られた期間をいう。」 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ~情報システム・モデル取引・契約書<アジャイル開発版>~ |
スプリントバックログ
スプリントバックログの概要 | |
---|---|
用語名称 | スプリントバックログ |
読み方・ふりがな | すぷりんとばっくろぐ |
意味・定義 | スプリントバックログとは、「プロダクトバックログの中から選定される、次のスプリントでの開発対象となる要求事項と、それらを実現するために必要なタスクを列挙したリストをいう。」 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ~情報システム・モデル取引・契約書<アジャイル開発版>~ |
成果報酬
成果報酬の概要 | |
---|---|
用語名称 | 成果報酬 |
読み方・ふりがな | せいかほうしゅう |
意味・定義 | 成果報酬とは、発生した何らかの成果に対して支払われる報酬・料金・委託料をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書における報酬・料金・委託料の金額または計算方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第648条の2 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
製造請負
製造請負の概要 | |
---|---|
用語名称 | 製造請負 |
読み方・ふりがな | せいぞううけおい |
意味・定義 | 製造請負とは、物品・製品等の有体物の製造の請負をいう。 |
関連ページ | 製造請負契約とは?意味・定義について解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
製造請負契約
製造請負契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 製造請負契約 |
読み方・ふりがな | せいぞううけおいけいやく |
意味・定義 | 製造請負契約とは、請負人(受託者)が何らかの物品・製品の製造を完成させること約束し、注文者(委託者)が、その物品・製品の製造の対価として、報酬を支払うことを約束する契約をいう。 |
関連ページ | 製造請負契約とは?意味・定義について解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
製造業務委託契約(準委任型)
製造業務委託契約(準委任型)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 製造業務委託契約(準委任型) |
読み方・ふりがな | せいぞうぎょうむいたくけいやく(じゅんいにんがた) |
意味・定義 | 準委任型の製造業務委託契約とは、委託者が、受託者に対し、物品・製品の製造の作業の実施そのものを委託し、受託者がこれ受託する契約をいう。 |
関連ページ | 製造請負契約における業務内容(仕様書・設計図・図面・金型)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
製造物責任
製造物責任の概要 | |
---|---|
用語名称 | 製造物責任 |
読み方・ふりがな | せいぞうぶつせきにん |
意味・定義 | 製造物責任とは、製造物の欠陥により、人の生命、身体または財産に損害が発生した場合における、製造業者が負担する責任をいう。 |
関連ページ | 製造請負契約書の作り方と重要な20の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 製造物責任法第3条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
絶対的独占権
絶対的独占権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 絶対的独占権 |
読み方・ふりがな | ぜったいてきどくせんけん |
意味・定義 | 絶対的独占権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、育成者権の5つの権利に認められる、絶対的な排他的独占的権利をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
善管注意義務
善管注意義務の概要 | |
---|---|
用語名称 | 善管注意義務 |
読み方・ふりがな | ぜんかんちゅういぎむ |
意味・定義 | 善管注意義務とは、行為者の階層、地位、職業に応じて、社会通念上、客観的・一般的に要求される注意を払う義務をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における善管注意義務とは?定義・具体例と5つのポイントもわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法第644条第1項等 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
専属管轄
専属管轄の概要 | |
---|---|
用語名称 | 専属管轄 |
読み方・ふりがな | せんぞくかんかつ |
意味・定義 | 専属管轄とは、民事訴訟法によって規定される裁判管轄であって、合意管轄よりも優先されるものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民事訴訟法第6条等 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
専属合意
専属合意の概要 | |
---|---|
用語名称 | 専属合意 |
読み方・ふりがな | せんぞくごうい |
意味・定義 | 専属合意とは、特定の裁判所だけを指定する合意をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
専属的合意管轄裁判所
専属的合意管轄裁判所の概要 | |
---|---|
用語名称 | 専属的合意管轄裁判所 |
読み方・ふりがな | せんぞくてきごういかんかつさいばんしょ |
意味・定義 | 専属的合意管轄裁判所とは、合意により管轄裁判所として指定される特定の管轄裁判所やその契約条項をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
専用権(商標法)
専用権(商標法)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 専用権(商標法) |
読み方・ふりがな | せんようけん(しょうひょうほう) |
意味・定義 | 専用権とは、商標権の一部の権利であって、登録商標を排他的独占的に使用できる権利をいう。 |
関連ページ | 商標権・商標の定義・商標登録の要件とは? |
関連法令 | 商標法第23条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
専用実施権
専用実施権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 専用実施権 |
読み方・ふりがな | せんようじっしけん |
意味・定義 | 専用実施権とは、対象となる特許発明を専用実施権者が独占的に実施することができる権利のことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権の5つのライセンスのしかた |
関連法令 | 特許法第77条 |
参照サイト(外部サイト) | https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/document/2021_nyumon/1_4.pdf |
相対的独占権
相対的独占権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 相対的独占権 |
読み方・ふりがな | そうたいてきどくせんけん |
意味・定義 | 相対的独占権とは、著作権、回路配置利用権、商号、不正競争法上の利益の4つの権利に認められる、相対的な非排他的独占的権利をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
双務契約
双務契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 双務契約 |
読み方・ふりがな | そうむけいやく |
意味・定義 | 双務契約とは、契約当事者の双方が債務を負担する契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
遡及効
遡及効の概要 | |
---|---|
用語名称 | 遡及効 |
読み方・ふりがな | そきゅうこう |
意味・定義 | 遡及効とは、契約や法律の効果が、遡って(さかのぼって)生じることをいう。 |
関連ページ | (準)委任契約の契約解除権・法定解除権とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
即時取得(善意取得)
即時取得(善意取得)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 即時取得(善意取得) |
読み方・ふりがな | そくじしゅとく(ぜんいしゅとく) |
意味・定義 | 即時取得(善意取得)とは、平穏かつ公然と取引をした者が、取引の相手が取引の対象となった動産について占有はしているものの権利がないことを知らず、かつ、その知らなかったことについて過失がない場合(=善意)は、その動産について完全な権利を取得させる制度をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における所有権の移転の時期とは?規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第192条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
代金減額責任(契約不適合責任)
代金減額責任(契約不適合責任)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 代金減額責任(契約不適合責任) |
読み方・ふりがな | だいきんげんがくせきにん(けいやくふてきごうせきにん) |
意味・定義 | 代金減額責任とは、契約不適合責任のひとつで、契約不適合があった場合において、受注者=請負人が履行追完責任を果たさないときに、代金を減額しなければならない責任をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第563条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
第三者(秘密保持義務)
第三者(秘密保持義務)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 第三者(秘密保持義務) |
読み方・ふりがな | だいさんしゃ(ひみつほじぎむ) |
意味・定義 | 秘密保持義務における第三者とは、契約当事者以外の者をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における秘密保持義務と例外の条項とは?規定のしかた・書き方も解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
代替物の引渡し(契約不適合責任)
代替物の引渡し(契約不適合責任)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 代替物の引渡し(契約不適合責任) |
読み方・ふりがな | だいたいぶつのひきわたし(けいやくふてきごうせきにん) |
意味・定義 | 代替物の引渡しとは、契約不適合責任のうちの履行追完責任のひとつであって、契約不適合=物質的・法律的な欠陥がある目的物に代えて、契約不適合がない目的物を引渡すことにより、契約の履行を追完させることをいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
諾成契約
諾成契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 諾成契約 |
読み方・ふりがな | だくせいけいやく |
意味・定義 | 諾成契約とは、契約の成立のために、何らかの物・金銭等の引渡しを必要とせず、当事者の合意のみで足りる契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法第522条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
多段階契約(システム等開発業務委託契約)
多段階契約(システム等開発業務委託契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 多段階契約(システム等開発業務委託契約) |
読み方・ふりがな | ただんかいけいやく(しすてむとうかいはつぎょうむいたくけいやく) |
意味・定義 | システム等開発業務委託契約における多段階契約とは、最初にすべてのシステム等開発業務委託契約に共通して適用される基本契約を締結し、個々のシステム等開発業務(要件定義・外部設計・内部設計・コーディングなど)に関する契約は、個別契約として、その都度締結する形式の契約をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
単発・スポット報酬
単発・スポット報酬の概要 | |
---|---|
用語名称 | 単発・スポット報酬 |
読み方・ふりがな | たんぱつ・すぽっとほうしゅう |
意味・定義 | 単発・スポット報酬とは、特定の固定した業務に対して、一括または分割で支払われる固定の金額の報酬・料金・委託料をいう |
関連ページ | 業務委託契約書における報酬・料金・委託料の金額または計算方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
知的財産
知的財産の概要 | |
---|---|
用語名称 | 知的財産 |
読み方・ふりがな | ちてきざいさん |
意味・定義 | 知的財産とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における成果物の知的財産権の帰属や権利処理のしかたとは? |
関連法令 | 知的財産基本法第2条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
知的財産権
知的財産権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 知的財産権 |
読み方・ふりがな | ちてきざいさんけん |
意味・定義 | 知的財産権とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における成果物の知的財産権の帰属や権利処理のしかたとは? |
関連法令 | 知的財産基本法第2条第2項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
注文者責任
注文者責任の概要 | |
---|---|
用語名称 | 注文者責任 |
読み方・ふりがな | ちゅうもんしゃせきにん |
意味・定義 | 注文者責任とは、請負請負人がその仕事について第三者に加えた損害であって、注文者により請負人に対して出された注文または指図に過失が起因するものについて、注文者が負う損害賠償責任をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】請負契約における請負人の義務・責任と権利とは? |
関連法令 | 民法第716条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
著作権
著作権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 著作権 |
読み方・ふりがな | ちょさくけん |
意味・定義 | 著作権とは、著作権者が保有する、著作物の利用を許諾し、または禁止できる権利であって、複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信権等、口述権、展示権、頒布権、譲渡権、貸与権、翻訳権・翻案権等および二次的著作物の利用に関する原著作者の権利の総称をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約で発生する著作権の処理・著作者人格権の不行使特約とは? |
関連法令 | 著作権法第17条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
著作者人格権
著作者人格権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 著作者人格権 |
読み方・ふりがな | ちょさくしゃじんかくけん |
意味・定義 | 著作者人格権とは、公表権、氏名表示権、同一性保持権の3つの権利の総称をいう。 |
関連ページ | 著作権・著作物・著作者人格権とは?業務委託契約との関係についても解説 |
関連法令 | 著作権法第2章第3節第2款 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
通常実施権
通常実施権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 通常実施権 |
読み方・ふりがな | つうじょうじっしけん |
意味・定義 | 通常実施権とは、その特許発明を実施することができる権利のことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権の5つのライセンスのしかた |
関連法令 | 特許法第78条 |
参照サイト(外部サイト) | https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/document/2021_nyumon/1_4.pdf |
定期報告
定期報告の概要 | |
---|---|
用語名称 | 定期報告 |
読み方・ふりがな | ていきほうこく |
意味・定義 | 定期報告とは、週次・月次の報告や契約終了時の報告のように、時期が決まっている報告をいう。 |
関連ページ | コンサルティング契約書の作り方と重要な15の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
出来高払い
出来高払いの概要 | |
---|---|
用語名称 | 出来高払い |
読み方・ふりがな | できだかはらい |
意味・定義 | 出来高払いとは、何らかの出来高に対して支払われる報酬・料金・委託料をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書における報酬・料金・委託料の金額または計算方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
出来高払い(建設工事請負契約)
出来高払い(建設工事請負契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 出来高払い(建設工事請負契約) |
読み方・ふりがな | できだかはらい(けんせつこうじうけおいけいやく) |
意味・定義 | 出来高払いとは、出来上がった工事の部分=出来形に対する支払いをいう。 |
関連ページ | 建設工事請負契約書の作り方と重要な24の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 建設業法第19条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
典型契約・有名契約
典型契約・有名契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 典型契約・有名契約 |
読み方・ふりがな | てんけいけいやく・ゆうめいけいやく |
意味・定義 | 典型契約・有名契約とは、売買契約、請負契約、委任契約などの、民法に規定されている13種類の契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
電子記録債権
電子記録債権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 電子記録債権 |
読み方・ふりがな | でんしきろくさいけん |
意味・定義 | 電子記録債権とは、電子記録債権法にもとづく電子的な債権のことで、電子債権記録機関による電子的な記録により、手形や債権譲渡と同様の決済を電子的にできるものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 電子記録債権法第2条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
同一性保持権
同一性保持権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 同一性保持権 |
読み方・ふりがな | どういつせいほじけん |
意味・定義 | 同一性保持権とは、著作物およびその題号の同一性を保持することができる著作者の権利をいう。これにより、著作者は、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けない。 |
関連ページ | 著作権・著作物・著作者人格権とは?業務委託契約との関係についても解説 |
関連法令 | 著作権法第20条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
同時履行の抗弁権
同時履行の抗弁権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 同時履行の抗弁権 |
読み方・ふりがな | どうじりこうのこうべんけん |
意味・定義 | 同時履行の抗弁権とは、契約の一方の当事者が、相手方がその債務を履行するまでは、自己の債務の履行を拒絶できる権利をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第533条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
登録商標
登録商標の概要 | |
---|---|
用語名称 | 登録商標 |
読み方・ふりがな | とうろくしょうひょう |
意味・定義 | 登録商標とは、商標登録を受けている商標をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における商標権の権利処理・使用許諾の問題点とは? |
関連法令 | 商標法第2条第5項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
独占的状態
独占的状態の概要 | |
---|---|
用語名称 | 独占的状態 |
読み方・ふりがな | どくせんてきじょうたい |
意味・定義 | 独占的状態とは、商品または役務(サービス)について、価格を基準として、1社の事業分野占拠率が50パーセントを超えるか、または2社の事業分野占拠率の合計が75パーセントを超えることをいう。 |
関連ページ | 独占禁止法とは?私的独占・不当な取引制限・不公正な取引方法等の業務委託契約との関係も解説 |
関連法令 | 独占禁止法第8条の4 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
独占的ライセンス
独占的ライセンスの概要 | |
---|---|
用語名称 | 独占的ライセンス |
読み方・ふりがな | どくせんてきらいせんす |
意味・定義 | 独占的ライセンスとは、ライセンサーがライセンシー以外の第三者に対し、別途ライセンスができないライセンスをいう。 |
関連ページ | 独占禁止法で問題となる改良発明とアサインバック・グランドバックとは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針:公正取引委員会 |
特別採用(特採)
特別採用(特採)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特別採用(特採) |
読み方・ふりがな | とくべつさいよう(とくさい) |
意味・定義 | 特別採用とは、製造請負契約において、製造された物品・製品に瑕疵・欠陥があった場合において、その瑕疵・欠陥が軽微なものであり、契約の目的の達成に支障がないときに、委託者が、値引きしたうえで、これを引取ることをいう。略して「特採」(読み方:とくさい)ともいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における検査期間・検査期限と検査手続きとは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
特別法
特別法の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特別法 |
読み方・ふりがな | とくべつほう |
意味・定義 | 特別法とは、ある法律(=一般法)が適用される場合において、特定の条件を満たしたときに、一般法よりも優先的に適用される法律をいう。 |
関連ページ | 雇用契約・労働契約とは?フリーランス・個人事業者との業務委託契約との違いは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
特許が取得でない3条件
特許が取得でない3条件の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特許が取得でない3条件 |
読み方・ふりがな | とっきょがしゅとくでない3じょうけん |
意味・定義 | 特許が取得でない3条件とは、1.先に出願されていること、2.公序良俗に反していること、3.明細書等の記載が規定どおりでないこと―をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | 特許法第39条、特許法第29条の2、特許法第32条、特許法第36条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
特許権
特許権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特許権 |
読み方・ふりがな | とっきょけん |
意味・定義 | 特許権とは、特許発明(特許を受けた高度な技術情報)を排他的独占的に実施できる権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権・実用新案権の使用許諾・改良発明の問題とは? |
関連法令 | 特許法第68条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
特許の3要件
特許の3要件の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特許の3要件 |
読み方・ふりがな | とっきょの3ようけん |
意味・定義 | 特許の3要件とは、発明が特許として認められる3つの要件であって、1.新規性(新しいもの=公表されていないもの)、2.進歩性(その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明できないもの)、3.産業上の利用可能性(産業として利用できるもの(医療(=産業でない)の方法や個人的にしか利用できないものは該当しない)―をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | 特許法第29条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
特許を受ける権利
特許を受ける権利の概要 | |
---|---|
用語名称 | 特許を受ける権利 |
読み方・ふりがな | とっきょをうけるけんり |
意味・定義 | 特許を受ける権利とは、発明をなした者(職務発明の場合は使用者等)に発生する、特許出願により特許を受けることができる権利をいう。 |
関連ページ | 特許権・実用新案権・発明・考案の定義・要件とは? |
関連法令 | 特許法第33条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
取消し
取消しの概要 | |
---|---|
用語名称 | 取消し |
読み方・ふりがな | とりけし |
意味・定義 | 取消しとは、何らかの契約締結の手続きに不備があった場合に、一方の当事者の意思表示により、契約が当初から発効しなかったものとみなすことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
トンネル会社規制
トンネル会社規制の概要 | |
---|---|
用語名称 | トンネル会社規制 |
読み方・ふりがな | とんねるかいしゃきせい |
意味・定義 | トンネル会社規制とは、直接、下請事業者に業務委託をするとすれば下請法が適用される事業者が、子会社等を間に通して下請事業者と取引をした場合、一定の条件を満たしたときに、その子会社(その資本金は関係なく)が下請法上の親事業者とみなされる規制をいう。 |
関連ページ | トンネル会社規制とは?大手企業の子会社にも下請法が適用される条件は? |
関連法令 | 下請法第2条第9項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
内部設計(詳細設計)
内部設計(詳細設計)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 内部設計(詳細設計) |
読み方・ふりがな | ないぶせっけい(しょうさいせっけい) |
意味・定義 | 内部設計(詳細設計)とは、外部設計にもとづいた、コンピュータ・サーバ等のハードウェアを動かすための設計をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
入札談合
入札談合の概要 | |
---|---|
用語名称 | 入札談合 |
読み方・ふりがな | にゅうさつだんごう |
意味・定義 | 入札談合とは、不当な取引制限の一種で、「国や地方公共団体などの公共工事や物品の公共調達に関する入札の際、入札に参加する企業同士が事前に相談して、受注する企業や金額などを決めて、競争をやめてしまうことをいう。 |
関連ページ | 独占禁止法とは?私的独占・不当な取引制限・不公正な取引方法等の業務委託契約との関係も解説 |
関連法令 | 独占禁止法第2条第6項 |
参照サイト(外部サイト) | こんなコトが起こると暮らしがあぶない! 企業の違反行為 |
任意解除権
任意解除権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 任意解除権 |
読み方・ふりがな | にんいかいじょけん |
意味・定義 | 任意解除権とは、約定解除権の一種で、長期間の契約、継続的契約、期間の定めのない契約等において、契約当事者の任意の意思表示により、一定の期間の催告・予告を経たうえで、一方的に契約を終了させることができる権利をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
任意規定
任意規定の概要 | |
---|---|
用語名称 | 任意規定 |
読み方・ふりがな | にんいきてい |
意味・定義 | 任意規定とは、ある法律の規定と異なる合意がある場合に、その合意のほうが優先される法律の規定をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第91条等 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
納入
納入の概要 | |
---|---|
用語名称 | 納入 |
読み方・ふりがな | のうにゅう |
意味・定義 | 納入とは、一般に、債務者がその債務の弁済として、物品または知的財産等の成果物を引渡す行為をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における納入・納入方法・納入場所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
発明の4要件
発明の4要件の概要 | |
---|---|
用語名称 | 発明の4要件 |
読み方・ふりがな | はつめいの4ようけん |
意味・定義 | 発明の4要件とは、特許法の「発明」に該当するために必要な4つの要件であって、1.自然法則を利用していること、2.技術的思想であること、3.創作であること、高度のものであること―をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における特許権・実用新案権の使用許諾・改良発明の問題とは? |
関連法令 | 特許法第2条第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
反対解釈
反対解釈の概要 | |
---|---|
用語名称 | 反対解釈 |
読み方・ふりがな | はんたいかいしゃく |
意味・定義 | 反対解釈とは、ある法律の規定について、その内容とは逆の場合には逆の効果が生ずる内容も規定されている、という解釈をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
非典型契約・無名契約
非典型契約・無名契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 非典型契約・無名契約 |
読み方・ふりがな | ひてんけいけいやく・むめいけいやく |
意味・定義 | 非典型契約・無名契約とは、民法に規定された13種類の典型契約・有名契約以外の契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
非独占的ライセンス
非独占的ライセンスの概要 | |
---|---|
用語名称 | 非独占的ライセンス |
読み方・ふりがな | ひどくせんてきらいせんす |
意味・定義 | 非独占的ライセンスとは、ライセンサーがライセンシー以外の第三者に対しても、別途ライセンスができるライセンスをいう。 |
関連ページ | 独占禁止法で問題となる改良発明とアサインバック・グランドバックとは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針:公正取引委員会 |
ファクタリング
ファクタリングの概要 | |
---|---|
用語名称 | ファクタリング |
読み方・ふりがな | ふぁくたりんぐ |
意味・定義 | ファクタリング方式とは、「下請事業者が、下請代金の額に相当する下請代金債権を金融機関に譲渡することにより、当該金融機関から当該下請代金の額に相当する金銭の支払を受ける方式」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 三条書面規則第1項第1項第6号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
付加合意
付加合意の概要 | |
---|---|
用語名称 | 付加合意 |
読み方・ふりがな | ふかごうい |
意味・定義 | 付加合意とは、本来の民事訴訟法で決められている裁判管轄に、プラスアルファで裁判管轄を追加する合意をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における専属的合意管轄裁判所とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
不足分の引渡し(契約不適合責任)
不足分の引渡し(契約不適合責任)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 不足分の引渡し(契約不適合責任) |
読み方・ふりがな | ふそくぶんのひきわたし(けいやくふてきごうせきにん) |
意味・定義 | 不足分の引渡しとは、契約不適合責任のうちの履行追完責任のひとつであって、契約不適合が目的物の不足である場合において、その不足分を追加で引き渡すことにより、請負契約の履行を追完させることをいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
不当な取引制限
不当な取引制限の概要 | |
---|---|
用語名称 | 不当な取引制限 |
読み方・ふりがな | ふとうなとりひきせいげん |
意味・定義 | 不当な取引制限とは、「事業者が、契約、協定その他何らの名義をもつてするかを問わず、他の事業者と共同して対価を決定し、維持し、若しくは引き上げ、又は数量、技術、製品、設備若しくは取引の相手方を制限する等相互にその事業活動を拘束し、又は遂行することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。」 |
関連ページ | 独占禁止法とは?私的独占・不当な取引制限・不公正な取引方法等の業務委託契約との関係も解説 |
関連法令 | 独占禁止法第2条第6項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
不要式契約
不要式契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 不要式契約 |
読み方・ふりがな | ふようしきけいやく |
意味・定義 | 不要式契約とは、契約の成立のために、何らの方式を必要としない契約をいう。 |
関連ページ | |
関連法令 | 民法第522条第2項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
プロダクトバックログ
プロダクトバックログの概要 | |
---|---|
用語名称 | プロダクトバックログ |
読み方・ふりがな | ぷろだくとばっくろぐ |
意味・定義 | プロダクトバックログとは、ユーザの要求事項をリスト化して優先順位をつけたものをいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
併存的債務引受方式
併存的債務引受方式の概要 | |
---|---|
用語名称 | 併存的債務引受方式 |
読み方・ふりがな | へいぞんてきさいむひきうけほうしき |
意味・定義 | 併存的債務引受方式とは、「下請事業者が、下請代金の額に相当する下請代金債務を親事業者と共に負った金融機関から、当該下請代金の額に相当する金銭の支払を受ける方式」をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 三条書面規則第1項第1項第6号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
片務契約
片務契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 片務契約 |
読み方・ふりがな | へんむけいやく |
意味・定義 | 片務契約とは、契約当事者の一方のみが債務を負担する契約ををいう。 |
関連ページ | |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
法定解除権
法定解除権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 法定解除権 |
読み方・ふりがな | ほうていかいじょけん |
意味・定義 | 法定解除権とは、法律に規定された契約解除権をいう。約定解除権とは別の解除権。 |
関連ページ | 請負契約の契約解除権・法定解除権とは? |
関連法令 | 民法第2章第1節第4款 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
法律行為
法律行為の概要 | |
---|---|
用語名称 | 法律行為 |
読み方・ふりがな | ほうりつこうい |
意味・定義 | 法律行為とは、行為者が法律上の一定の効果を生じさせようと意図して意思の表示(=意思表示)をおこない、意図したとおりに結果が生じる行為をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】委任契約・準委任契約とは?請負契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 民法第5章 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
前金払い(建設工事請負契約)
前金払い(建設工事請負契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 前金払い(建設工事請負契約) |
読み方・ふりがな | まえきんはらい(けんせつこうじうけおいけいやく) |
意味・定義 | 前金払いとは、工事が始まる前に、資材の購入などの準備に必要な資金としての支払いをいう。 |
関連ページ | 建設工事請負契約書の作り方と重要な24の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | 建設業法第19条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
みなし親事業者
みなし親事業者の概要 | |
---|---|
用語名称 | みなし親事業者 |
読み方・ふりがな | みなししんじぎょうしゃ |
意味・定義 | みなし親事業者とは、トンネル会社規制の適用対象となった子会社=トンネル会社をいう。 |
関連ページ | トンネル会社規制とは?大手企業の子会社にも下請法が適用される条件は? |
関連法令 | 下請法第2条第9項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
みなす
みなすの概要 | |
---|---|
用語名称 | みなす |
読み方・ふりがな | みなす |
意味・定義 | 当事者の取決め、反証の有無、事実とは関係なく、本来は違う事象であっても、法律上は一定の事象として扱うことをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における偽装請負の委託者・受託者のリスクと対策は? |
関連法令 | 労働者派遣法第40条の6第1項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
無催告解除
無催告解除の概要 | |
---|---|
用語名称 | 無催告解除 |
読み方・ふりがな | むさいこくかいじょ |
意味・定義 | 無催告解除とは、相手方に対する催告を要せずに、意思表示をすることによる解除をいう。緊急度が高い契約解除事由を規定する。 |
関連ページ | 業務委託契約における契約解除条項とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 民法第542条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
無償契約
無償契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 無償契約 |
読み方・ふりがな | むしょうけいやく |
意味・定義 | 無償契約とは、当事者の双方または一方が経済的な給付が発生しない契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における費用負担とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | 問7 事業者に「重大な過失」があるとされるのはどのような場合です |
無方式主義
無方式主義の概要 | |
---|---|
用語名称 | 無方式主義 |
読み方・ふりがな | むほうしきしゅぎ |
意味・定義 | 無方式主義とは、知的財産権の発生について、特に手続き等を必要とせず、自然に権利が発生する方式をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約で発生する著作権の処理・著作者人格権の不行使特約とは? |
関連法令 | 著作権法第17条第2項 |
参照サイト(外部サイト) | みなし侵害 – 著作権解説集 |
目的物の修補(契約不適合責任)
目的物の修補(契約不適合責任)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 目的物の修補(契約不適合責任) |
読み方・ふりがな | もくてきぶつのしゅうほ(けいやくふてきごうせきにん) |
意味・定義 | 目的物の修補とは、契約不適合責任のうちの履行追完責任のひとつであって、契約不適合=物質的・法律的な欠陥を取除き、契約の履行を追完させることをいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
約定解除権
約定解除権の概要 | |
---|---|
用語名称 | 約定解除権 |
読み方・ふりがな | やくじょうかいじょけん |
意味・定義 | 約定解除権とは、契約当事者の合意によって契約に規定された条件つきの契約解除権をいう。法定解除権とは別の解除権。 |
関連ページ | 請負契約の契約解除権・法定解除権とは? |
関連法令 | 民法第540条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
約束手形
約束手形の概要 | |
---|---|
用語名称 | 約束手形 |
読み方・ふりがな | やくそくてがた |
意味・定義 | 約束手形とは、有価証券の一種で、振出人が、受取人(またはその指図人)・手形所持人に対し、一定の期日(支払期日・満期)が到来した後で、現金を支払うことを約束して発行するものをいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における支払方法とは?契約条項の規定のしかた・書き方は? |
関連法令 | 手形法75条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
有償契約
有償契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 有償契約 |
読み方・ふりがな | ゆうしょうけいやく |
意味・定義 | 有償契約とは、契約当事者の双方が何らかの経済的な対価を給付する契約をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
要求仕様(要求定義)
要求仕様(要求定義)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 要求仕様(要求定義) |
読み方・ふりがな | ようきゅうしよう(ようきゅうていぎ) |
意味・定義 | 要求仕様・要求定義とは、ユーザが要求するシステム等の機能・性能・制約条件等の仕様・定義をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
要件定義
要件定義の概要 | |
---|---|
用語名称 | 要件定義 |
読み方・ふりがな | ようけんていぎ |
意味・定義 | 要件定義とは、要求仕様・要求定義をシステム等で実現するための仕様の定義をいう。 |
関連ページ | ソフトウェア・システム・アプリ開発業務委託契約における業務内容(仕様書・要件定義書)の決め方・書き方とは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
要式契約
要式契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 要式契約 |
読み方・ふりがな | ようしきけいやく |
意味・定義 | 要式契約とは、契約の成立のために、何らかの方式(主に書面の取交し)を必要とする契約をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書とは?意味・定義・注意点についてわかりやすく解説 |
関連法令 | 民法第446条第2項 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
要物契約
要物契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 要物契約 |
読み方・ふりがな | ようぶつけいやく |
意味・定義 | 要物契約とは、契約の成立のために、当事者の合意に加えて、何らかの物・金銭等の引渡しを必要とする契約をいう。 |
関連ページ | |
関連法令 | 民法第601条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
利益相反行為・利益相反取引(コンサルティング契約)
利益相反行為・利益相反取引(コンサルティング契約)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 利益相反行為・利益相反取引(コンサルティング契約) |
読み方・ふりがな | りえきあいはんこうい・りえきあいはんとりひき(こんさるてぃんぐけいやく) |
意味・定義 | コンサルティング契約における利益相反行為・利益相反取引とは、経営コンサルタントが、クライアントの競合他社=ライバル企業とコンサルティング契約を結ぶことをいう。 |
関連ページ | コンサルティング契約書の作り方と重要な15の契約条項のポイントについて解説 |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
履行代行者
履行代行者の概要 | |
---|---|
用語名称 | 履行代行者 |
読み方・ふりがな | りこうだいこうしゃ |
意味・定義 | 履行代行者とは、受託者(請負人)に代わって仕事をおこなう者(下請負人等の個人事業者等)をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】請負契約とは?委任契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
履行追完責任(契約不適合責任)
履行追完責任(契約不適合責任)の概要 | |
---|---|
用語名称 | 履行追完責任(契約不適合責任) |
読み方・ふりがな | りこうついかんせきにん(けいやくふてきごうせきにん) |
意味・定義 | 履行追完責任とは、契約不適合責任のひとつで、契約不適合の性質に応じて、目的物の修補、代替物の引渡し、不足分の引渡し(追加納入・追納のいずれかをおこなわなければならない債務者の責任をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】業務委託契約における契約不適合責任とは?定義・ポイントも解説 |
関連法令 | 民法第562条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
履行補助者
履行補助者の概要 | |
---|---|
用語名称 | 履行補助者 |
読み方・ふりがな | りこうほじょしゃ |
意味・定義 | 履行補助者とは、受託者(請負人)を補助する者(従業員・労働者等)をいう。 |
関連ページ | 【改正民法対応】請負契約とは?委任契約や業務委託契約との違いは? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |
利用発明
利用発明の概要 | |
---|---|
用語名称 | 利用発明 |
読み方・ふりがな | りようはつめい |
意味・定義 | 利用発明とは、他人の特許発明を利用した特許発明をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約における改良発明とは?新発明・均等・利用発明についても解説 |
関連法令 | 特許法第72条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
類似商標
類似商標の概要 | |
---|---|
用語名称 | 類似商標 |
読み方・ふりがな | るいじしょうひょう |
意味・定義 | 類似商標とは、「指定商品または指定役務についての登録商標に類似する商標」、「指定商品または指定役務に類似する商品または役務についての登録商標」、「指定商品または指定役務に類似する商品または役務についての登録商標に類似する商標」のいずれかの商標をいう。 |
関連ページ | 商標権・商標の定義・商標登録の要件とは? |
関連法令 | 商標法第37条 |
参照サイト(外部サイト) | 商標権の効力 | 経済産業省 特許庁 |
労働契約
労働契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 労働契約 |
読み方・ふりがな | ろうどうけいやく |
意味・定義 | 労働契約とは、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がその労働に対して賃金を支払う契約をいう。 |
関連ページ | 雇用契約・労働契約とは?フリーランス・個人事業者との業務委託契約との違いは? |
関連法令 | 労働契約法第6条 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
労働者派遣契約
労働者派遣契約の概要 | |
---|---|
用語名称 | 労働者派遣契約 |
読み方・ふりがな | ろうどうしゃはけんけいやく |
意味・定義 | 労働者派遣契約とは、当事者の一方が相手方に対し、自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、相手方の指揮命令を受けて、当該相手方のために労働に従事させることを約する契約。 |
関連ページ | 労働者派遣法とは?業務委託契約との関係や偽装請負についても解説 |
関連法令 | 労働者派遣法第2条第1号 |
参照サイト(外部サイト) | ― |
割り印
割り印の概要 | |
---|---|
用語名称 | 割り印 |
読み方・ふりがな | わりいん |
意味・定義 | 割り印とは、異なる文書が関連したものであることを意味するため、これらの文書にまたがって押される印章をいう。 |
関連ページ | 業務委託契約書にはいくらの収入印紙を貼るの?印紙税はいくら? |
関連法令 | ― |
参照サイト(外部サイト) | ― |