請負契約は請負人から解除できますか?更新日:2023年1月23日公開日:2023年1月13日よくある質問 請負契約は、請負人から解除できますか? 請負契約は、請負人から解除できます。 請負人は、民法上は、注文者についての破産手続の開始による解除(民法第642条)と、債務不履行による解除(民法第541条・第542条)ができます […] 続きを読む
準委任契約は下請法の適用対象となりますか?更新日:2023年1月11日公開日:2023年1月10日業務委託契約と下請法よくある質問 準委任契約は下請法の適用対象となりますか? 下請法は、請負契約だけでなく、準委任契約であっても適用対象となります。 このため、資本金の条件を満たし、「製造委託等」(製造委託、修理委託、情報成果物作成委託、役務提供委託のい […] 続きを読む
契約書に貼る4000円の収入印紙はどちらが負担するのですか?更新日:2023年1月27日公開日:2023年1月8日業務委託契約書と印紙税・収入印紙よくある質問 契約書に貼る4000円の収入印紙はどちらが負担するものなのでしょうか? 7号文書に該当する契約書に4,000円の収入印紙については、一般的には両者が折半して負担することとなります。 このため、2部作成した契約書には、契約 […] 続きを読む
再委託と外注の違いは何ですか?更新日:2023年1月27日公開日:2023年1月5日よくある質問 再委託と外注の違いは何ですか? 一般的に、再委託とは、ある委託者から業務を委託を受けた受託者が、第三者である事業者に対し、さらに(再度の)委託することを意味します。これに対し、外注は、外部の事業者に対し、なんらかの業務を […] 続きを読む
1号文書かつ2号文書の印紙税・収入印紙の金額と計算は?更新日:2023年1月19日公開日:2022年12月24日業務委託契約書と印紙税・収入印紙よくある質問 無体財産権の譲渡がある請負契約書は、1号文書と2号文書のいずれに該当するのでしょうか?また、印紙税の計算はどのようにするのでしょうか? 著作権などの無体財産権(≒知的財産権)の譲渡がある請負契約書は、1号文書であり、2号 […] 続きを読む
成果物なし・納品物なしの請負契約はある?具体例は?更新日:2022年12月24日公開日:2022年12月16日よくある質問 成果物なしの請負契約はあるのでしょうか?また、どのような具体例がありますか? 成果物や納品物がない請負契約はあります。具体例としては、運送請負契約や建物や家電製品等の修理請負契約などがあります。 このページでは、成果物や […] 続きを読む
履行期限と納入期限の違いとは何ですか?更新日:2023年1月27日公開日:2022年12月15日よくある質問 履行期限と納入期限にはどのような違いがあるのでしょうか? 履行期限と納入期限の違いは、履行期限が債務全般に使える表現であるのに対し、納入期限は債務が納入である場合にしか使えない表現であることです。 履行場所は、債務者が債 […] 続きを読む
内装工事を契約書なしで施工すると建設業法違反になる?契約は無効?更新日:2023年1月20日公開日:2022年12月15日よくある質問 内装工事の請負契約で契約書なしで施工した場合は、違法になるのでしょうか?また、契約は無効となるのでしょうか? 内装工事の請負契約で契約書なしで施工した場合は、建設業法第19条に違反し、違法行為となります。ただし、契約自体 […] 続きを読む
準委任契約や業務委託契約での作業者の指名は偽装請負?更新日:2022年12月21日公開日:2022年12月8日よくある質問 準委任契約や業務委託契約で委任者・委託者が受任者・受託者の作業者を指名すると偽装請負・労働者派遣法違反に該当しますか? 準委任契約や業務委託契約で委任者・委託者が受任者・受託者の作業者を指名すると偽装請負・労働者派遣法違 […] 続きを読む
業務委託契約で再委託条項・下請負条項がない場合は再委託・下請けができる?更新日:2023年1月12日公開日:2018年10月26日重要な契約条項よくある質問 業務委託契約書に再委託条項・下請負条項がなく、再委託や下請負ができるかどうかわからない場合、受託者は、勝手に再委託・下請けをしてもいいのでしょうか? 契約形態が請負契約の場合は、再委託・下請負ができます(ただし建設工事請 […] 続きを読む