請負契約型の業務委託契約で重要な14の条項更新日:2023年1月20日公開日:2018年1月31日業務委託契約書の基本 このページでは、請負契約型の業務委託契約において、重要となる14の条項・ポイントについてまとめて説明しています。 請負契約は、民法でも規定されている契約です。このため、多少いい加減な業務委託契約書を作成しても、民法の規定 […] 続きを読む
○○業務委託契約は請負契約?委任契約?それとも他の契約?更新日:2023年1月26日公開日:2018年1月19日よくある質問 当社では、事業として、○○の業務を受託する事業をおこなっております。 この事業は業務委託契約に該当すると思うのですが、これは請負契約なのでしょうか?それとも(準)委任契約なのでしょうか?それとも、これら以外の他の契約なの […] 続きを読む
請負契約書にはいくらの収入印紙を貼るの?印紙税はいくら?更新日:2023年1月26日公開日:2018年1月19日業務委託契約書と印紙税・収入印紙よくある質問 請負契約書には収入印紙が必要なのでしょうか?また、必要な場合は、印紙税の金額はいくらでしょうか? 請負契約書は課税文書に該当しますので、収入印紙を貼る必要があります。 具体的には、契約内容によって、スポットの請負契約書で […] 続きを読む
【改正民法対応】製造請負契約とは?偽装請負にならない対策も解説更新日:2023年1月19日公開日:2018年1月14日契約種類別チェックポイント このページでは、製造請負契約書の定義について、簡単にわかりやすく解説しています。 製造請負契約書は、製造業者である請負人(受託者)が、物品・製品の製造を請負い、注文者(委託者)が、その対価として、報酬・料金・委託料を支払 […] 続きを読む
【改正民法対応】建設工事請負契約とは?意味・定義や建設業法の規制について解説更新日:2023年1月20日公開日:2018年1月14日契約種類別チェックポイント このページでは、建設工事請負契約について解説しています。 建設工事請負契約は、建設業者である請負人(受託者)が、建設工事の施工を請負い、注文者(委託者)が、その対価として、報酬・料金・委託料を支払う契約のことです。 建設 […] 続きを読む
製造請負契約における業務内容の決め方・書き方とは?更新日:2023年1月6日公開日:2018年1月11日業務内容の確定 このページでは、製造請負契約・製造業務委託契約・取引基本契約における業務内容の確定方法について解説しています。 製造請負契約・製造業務委託契約・取引基本契約では、仕様書、設計図、図面等で、業務内容を確定させます。 また、 […] 続きを読む
建設工事請負契約における業務内容(工事内容)の決め方・書き方とは?更新日:2023年1月20日公開日:2018年1月11日業務内容の確定 このページでは、建設工事請負契約における業務内容の確定方法について解説しています。 建設工事請負契約では、いわゆる「設計図書」を作成することによって、業務内容を確定させます。 また、建設業法第19条によって、建設工事請負 […] 続きを読む
【改正民法対応】請負契約の契約解除権・法定解除権とは?請負人・注文者からの契約解除について解説更新日:2023年1月22日公開日:2018年1月10日業務委託契約書の基本 このページでは、請負型の業務委託契約の委託者・受託者双方に向けて、請負契約の法定解除権について解説しています。 法定解除権とは、法律に規定された契約解除の権利のことです。つまり、請負契約における法定解除権とは、民法に規定 […] 続きを読む
【旧民法】業務委託契約における瑕疵担保責任とは?その意味・内容・期間についてわかりやすく解説更新日:2022年12月6日公開日:2018年1月10日業務委託契約書の基本 このページでは、業務委託契約における瑕疵担保責任(読み方:かしたんぽせきにん)について解説しています。 瑕疵担保責任は、受託者(請負人)が完成させるべき仕事に瑕疵(欠陥やミスのこと)があった場合に、受託者(請負人)が委託 […] 続きを読む
【改正民法対応版】請負契約と(準)委任契約の13の違い更新日:2022年12月21日公開日:2018年1月10日業務委託契約書の基本 このページでは、請負契約と(準)委任契約の違いについて解説しています。 業務委託契約は、実態としては民法上の請負契約と(準)委任契約のいずれかであることが多いです。請負契約と(準)委任契約では、13の大きな違いがあります […] 続きを読む